精神科作業療養部
精神機能の障害によって生活に支障のある方々に対して、その方が選んだ場所で、その人らしく暮らせるよう、お手伝いいたします。



目的
病状の安定
病気が不安定な時期に、活動を通じて病状の安定をはかり、回復を促進します。作業活動には気分転換、ストレスの発散、情緒の安定をはかるなどの効果があります。
対人関係の改善
人との関わりを持つことが苦手な人に対してはまず、人中にいることに慣れていただき、徐々に自分の気持ちの伝え方など、他者と上手にかかわるための方法を練習します。 人の中にいる手段として作業活動を利用します。
基本的な日常生活への援助
病気のために生活が不規則になりやすいため、定期的な作業療法への参加を促し、生活リズムを整えます。また、在宅で日常生活(金銭管理、家事、健康管理など)を送るための援助、相談を行います。
社会生活への援助
他の職種と協力しながら、就労に向けての相談、援助を行い、「どのような仕事が自分に合いそうか」ということを一緒に探したり、趣味や余暇活動をお手伝いをします。
プログラム
- ストレッチ、音楽、軽運動、絵画、園芸、レクレーション、手工芸、心理教育、行事など集団活動。
- 面接、各種評価、生活技能の指導/訓練、家庭訪問、社会資源の紹介/活用の援助などの個別対応。



費用のご負担
精神科作業療法には、医療保険が適用されます。保険の種類によって自己負担の金額が変わることがありますので、詳細はスタッフにご相談ください。